【2025年10月最新】船橋市での粗大ごみの出し方は?料金・持ち込み方法も紹介

船橋市,地域生活情報

粗大ごみ処理券

船橋市では粗大ごみを捨てる方法が大きく分けて2つあります。

回収を依頼する方法と自身で持ち込む方法の2つですが、それぞれについて詳しく解説していきます。

申し込みをして回収してもらう

もっとも簡単な方法が申し込みをして回収してもらう方法で、流れは以下の通りです。

  • 1.粗大ごみの申し込みをする
  • 2.粗大ごみ処理券の購入
  • 3.粗大ごみ処理券を貼って指定の場所に出す

申し込みの方法はいくつかありますが、基本的には申し込み → ごみ処理券準備 → 指定の場所に出す の3つの手順で粗大ごみは捨てられます

粗大ごみの申し込み

粗大ごみの申し込みは以下のいずれかの方法で申し込みましょう。

おすすめなのは24時間いつでも申し込みが可能なインターネットでの申し込みで、船橋市 粗大ごみインターネット受付の収集申し込みフォームからメールアドレスなどの必要事項を記入していきます。

インターネット申し込みの場合は、申し込み時にキャッシュレス決済でクレジットカードまたはPayPayで支払い手続きができるのがおすすめの理由です。

電話の場合は粗大ごみ受付センターの番号に連絡して、必要な費用や回収の日時を確認します。FAXの場合は送信後に返信先のFAX番号宛てに収集日や金額を記載された返信が送られてきます。

ただし、FAXの場合は返信がくるまで数日かかる場合もあるので、急いでいる場合は注意が必要です。

粗大ごみ処理券の購入

粗大ごみ処理券

インターネット申し込みでキャッシュレス決済をした場合は不要ですが、電話・FAXの場合は捨てたい粗大ごみに応じた「粗大ごみ処理券」を購入する必要があります。

粗大ごみは品目によって個別に手数料が設定されており、手数料は「370円・740円・1,110円・1,480円」の4段階で設定されています。

具体的な品目ごとの手数料は、船橋市公式サイトの「品目別粗大ごみ処理手数料一覧表」を参考にしてください。

申し込みの際にいくら必要かはわかりますので、必要な分だけ粗大ごみ処理券を購入しましょう。

船橋市の粗大ごみ処理券は地域の商店街や加盟店で購入できますが、セブン-イレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアで取り扱っている場合もあるので、近くのコンビニエンスストアでスタッフに取り扱いがないか確認してみましょう。

また、粗大ごみ処理券は一部の公民館館内などにある「地区社会福祉協議会(地区社協)」の受付でも購入できます。

法典公民館の場合は階段を登って左手側の奥にあります。地区社会福祉協議会は平日の10:00~15:00が受付時間となっているので、注意しましょう。

粗大ごみ処理券を貼って指定の場所に出す

粗大ごみ処理券を貼った粗大ごみ

購入した粗大ごみ処理券に受付番号または名前と収集日を記入し、捨てたい粗大ごみに1枚づつ貼り付けます

処理券の払い戻しや再発行はできないため、シール面はゆっくり剥がし、丁寧に貼り付けるようにしましょう。

粗大ごみ処理券が貼られていないものや、券面に必要な記入事項が記載されていない粗大ごみは回収してもらえないので注意が必要です。

また、粗大ごみは申し込み時に指定された日にちの朝8:30までに指定のごみ捨て場に出しておきましょう。

収集の立ち合いは不要ですが、時間指定はできないため、朝一番に回収が来てしまっても問題ないように出しておく必要があります。

ごみ処理場に直接持ち込む

船橋市民であれば、処理施設に自分で直接持ち込んで処理してもらうことができます。運転免許証や公共料金の領収書などの船橋市に在住していることがわかる書類を持っていきましょう。

船橋市の場合、粗大ごみの持ち込みが可能なのは北部清掃工場と西浦資源リサイクル施設の2か所です。

ただし、持ち込みでもスプリングマットレスやピアノ・オルガンなど処理困難物に該当するものは処分してもらえないため、販売店やメーカーまたは処理業者に問い合わせましょう。

どちらも受付時間は月~土曜日の9~12時と13時から17時までで、日曜と12/31~1/3は休業です。

北部清掃工場

西浦資源リサイクル施設

粗大ごみを持ち込む場合は、申し込みをして回収してもらう場合と料金の計算方法が異なります。

粗大ごみの処理手数料
  • 1回の搬入が15kg未満のとき:150円(+消費税)=165円
  • 1回の搬入が15kg以上のとき:15kg以上の部分につき10kgごとに150円(+消費税)

ごみ処理場にもよりますが、受付で粗大ごみを積んでいる車ごと計量し、粗大ごみを捨てた後の車の重量との差から処理手数料計算するケースが多めです。

事前に料金を予測するのは難しいですが、乗用車の場合は軽自動車なら後部座席までぎっしり詰め込んでも150kg程度、ワゴンやSUVなどでも300kg程度で限界と思っておきましょう。

また、原則として持ち込んだ粗大ごみは自身で積み下ろしをする必要があるため、冷蔵庫やタンスなどの大型かつかなり重量がある粗大ごみは申し込みをして回収してもらうのがおすすめです。

持ち込みは布団やマットレス、テーブルなどの一人で持てる範囲の粗大ごみを捨てる方法と思っておきましょう。

65歳以上の方や障がいをお持ちの方の場合

例外的な粗大ごみの出し方ですが、65歳以上の方や障がいをお持ちの方で、自身で粗大ごみの運び出しができない場合は、屋内からの持ち出し収集をしてもらえます

インターネットではなく、事前にこちらの「受付センター」に電話で問い合わせるとスムーズです。

なお、一覧に乗っていない品目や、手数料免除を受けている生活保護世帯などの方は、インターネットでの申し込みができないので、↓の粗大ごみ受付センターに電話で申し込みましょう。

粗大ごみ受付センター連絡先

電話番号:047-457-4153
FAX:047-457-4221
受付時間:午前9時~午後4時
月~金曜日(祝休日・12月29日~1月3日は除く)

そのほか、家庭ごみの捨て方でわからないことがあれば👇を参考にしてください。

船橋市,地域生活情報

Posted by ozuya